バイオマス共同事業研究会のご案内
バイオマス共同事業研究会(第19回セミナー)
協賛:NPO環境評価研究機構
(趣旨)バイオマス利用や再生可能エネルギー、環境技術の多くは実用化の段階にあります。今やバイオマス利用のエネルギー効率、コスト低減を含むヴィジョンが求められます。今回は幅広い専門家による自由な情報・意見交換とバイオマス利用の実用化・国際化の諸問題に焦点を当て多角的な討議を行います。
バイオマス共同事業研究会は非営利・任意団体として約10年活動を続けてきました。この分野で刻々と変化する国内と海外の状況に迅速に対応し、情報の交換と自由・闊達な意見交換、さらには共同事業の提案など多様な連携の場を提供したいと考えております。Think globally, act locally. がバイオマス事業の基本です。闊達なご意見・コメントを歓迎したくコーヒ・ブレイクおよび総合討論にも十分な時間をとりたく思います。
なお、会場には広報や資料用のデスクを設けておりますので配布資料など何でもご持参ください(30部程度)。どなたでもご参加ください。
申込先:研究会代表 法貴 誠 E-mail:mkhoki@gmail.com、携帯:090-9918-4989
プログラム
開催日時:2012年6月1日(金)13:30-17:00
場所:パレスサイドホテル(京都市上京区烏丸通下立売上ル、地下鉄烏丸線・丸太町駅から北へ3分、電話075-415-8887)
参加費・資料代(学生は無料): 3000円/1名
受付:13:00-13:30
ご挨拶(環境・バイオマス事業の今後):法貴 誠(三重大学名誉教授)
話題提供(13:30-16:00)司会:土井和之(内外エンジニアリング)
1. エネルギーのマネジメントシステム国際規格:奥山哲也(オフィス・オクヤマ 代表)
2. 環境・エネルギー外交の展望:島田久仁彦(株式会社KS International Strategies代表取締役 環境省 参与)
コーヒー・ブレイクおよび名刺交換(14:30-15:00)
3.流動層ボイラーによる木質バイオマスの熱利用:伊藤徳夫(松阪木質バイオマス熱利用共同組合・工場長)
4.セルロース系原料からのエタノール生産:芋生憲司(東京大学教授)
総合討論(16:00-17:00)司会:法貴 誠
コメンテータ:池上 詢(京都大学名誉教授)、佐藤邦夫(三重大学教授)